Essay

ジョージ大塚の音楽哲学

 ジョージ大塚さんは演奏を聴くと非常に「個性的」で ほとんど奇をてらっているのではないかと思われる ほどですが、話を聞いてみる意外にオーソドックスな 哲学をもってやっていることが分かります。
 (ということももちろん長い付き合いのうちにだんだん 分かってきたことで、初めて会ったころは「このおっさん 昨日と今日とで言うことが正反対じゃねえか?!」 とびっくりしたもんです)

 ここでその内容(あくまで私の推測ですが)をご紹介 しましょう。
まずは「大原則=公理」から、

1.スイングしなければ意味がない。

 実にオーソドックスですね。何もいうことはありません。 スイングというのはJAZZ用語ですが、これを「それぞれ の音楽スタイルにおけるグルーブ(ノリ)」といいかえれば ほとんどすべての音楽に通用するといっても過言ではないで しょう。

2.JAZZは即興が命である。その時感じたものを 演奏すべきだ。

これも正論ではあります。JAZZ好きの人でこのテーゼ を正面から否定できる人はいないでしょう。

この2つの「公理」から以下のような、「諸定理」が導かれ ます。

(1.からメロディー奏者にたいするアドバイスとして。)
(2.から「練習」に関する意見として。)
矛盾してますね。「公理」が間違っていたんでしょうか???
そんなことはありません。実はジョージ氏自身は口に出すことは ないですが、「隠された公理?」として、

0.音楽(大きく言えば芸術一般)は矛盾に満ちているものだ。

というがあるのです。

 これを言っちゃうとあとは「なんでもあり」になってしまい、 事実上なにも言っていないのと同じという感じもしますが、 (個人的には)極めてオーソドックスな音楽哲学的主張だと 思います。

で上のように次ぎから次に現れる矛盾に満ちた要求を、 どうやって総合し解決していくかが「音楽家の仕事」と いうことになります。
話が大変抽象的になってしまいましたが、実際に 1−1と1−2の矛盾をどう克服するかという具体的な 話はそれなりに面白いので、に続きます。(これがまた長い話なんだ!)

<読み物>トップにもどる